ボードゲーム(か行) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

革命万歳! [ボードゲーム(か行)]

『革命万歳!』
作者:ライナー・クニツィア
メーカー:ホビージャパン
プレイ人数:3~5人
プレイ時間:20分
キーワード:王政派、革命派、カード、小さい方が勝ち、ロシアルール、フランスルール

66枚のカードで構成されたシンプルだけれど悩みどころの多いゲーム。

各プレイヤーに11枚のカードが配られ、その後残りのカードの内11枚を山札として中央にセットして開始。
ラウンド単位で進行し、ラウンド開始時に山札のカードを上から1枚中央に公開する。
その後各プレイヤーは手札から1枚選び伏せて出す。
全員伏せたら一斉に表にし、中央のカードを誰が取るのかを決める。
カードには色(王政派:青、革命派:赤)と数字(0~5)が描かれており、まず、表になっているカード(中央も含む)の色別合計を求め、値の大きい色を決める(同数なら中央のカードの色)。
色が決まったら、その色のカードを出したプレイヤーの中で一番数値が小さい人を決める(複数いた場合は次点の数字)。取れる人が誰もいなければ中央のカードが出されたカード全てを引き取る。取ることを決めたカードはその一番上に置く。
ラウンドを繰り返し、トリックを取ったカードの色で同じ色が4枚揃った時点で終了(なので最大7ラウンド)。
4枚揃った色のカードが得点となり、反対の色はゴミになる。
トリックを取ったカード、手札のカード全て1点で計算し、合計が一番の人が勝者。

評価(5段階):☆☆☆
非常にシンプルながら悩みどころが多い。
勝つためには大きい数字を出さなければいけないけれど、カードを取るには小さい数字でなければ取れない、というのが利いている。フランスルールになると、山札は使わず、手札勝負になる。スタートプレイヤーから順に出していくため更に悩ましくなる。しかもトリックを取ると、次のラウンドのスタートプレイヤーになってしまうので難しい(先手不利)。
さくっと終わるので時間調整にはもってこい。値段も千円台なので持っていても損はないと思う。
海外に先駆けて日本が最初に発売だったようで、ある意味良い時代になったなぁ、と感じさせてくれる。

コンスタンチノポリス [ボードゲーム(か行)]

『コンスタンチノポリス』
作者:J.C.Fioretti
メーカー:ファンタジーフライト
プレイ人数:2~5人
プレイ時間:30分×プレイ人数
キーワード:出航、契約書、建築、産物、城壁、お金、得点

プエルトリコ的な拡大再生産ゲーム。生産施設、売却施設、特殊建物等を建てていき、契約書の産物、人を目的地に出航する。
最終的に一番名声点を獲得した人が勝利。

ゲームの進行は、
1)手番順(アクション)決定
手番順とアクションは密接に絡んでおり、手番は早い方が何かと有利なことが多い
手番順と絡んだアクションにはお金がもらえたり、契約書を引くときに余分に引けたり、生産物が1個余分に出たりさまざま。が、手番はビット制で押し出されるかもしれないので手持ちのお金には要注意。
2)船が移動
出航した船が移動する
短距離なら1手番で、遠距離なら2手番で目的地に到着するが遠距離の場合船のサイズによってはボーナスの名声点が入る。
3)生産物の生産
生産施設からタイルに描かれている資材が生産される。資材には5種類あり、需要が多く安いものから需要は少ないが高いものまで様々。
4)施設の建築
施設には5種類あり、生産施設、商業施設、特殊施設、名声点だけの施設、城壁(建築には手番順で城壁を建築できるアクションの選択が必要)がある。
このとき市場で資材の売買も可。
5)契約書を引く
契約書を生産施設、城壁に応じて引く
6)出航
契約書に応じた資材(人の場合は資材は不要)を出航させる。契約書は商館を購入しない限りラウンドを持ち越すことが出来ないので要注意。
船を購入したり、市場で資材の売買も可。
7)寄付
市場に書かれている組み合わせで寄付することで名声点が入る。
8)調整
特殊な建物での効果がない限り、ラウンドを持ち越せる資材は1個のみ。
市場を上書きして次のラウンドへ。

評価(5段階):☆☆☆☆
非常に可能性を感じる1品。プエルトリコが好きならこのゲームも気に入ると思われる。
問題は少し細かいステップが多いこと。手番順にのっとってこなしていかないといけないところ、同時進行でいいところが混ざっているため、慣れるまでゲームがスムーズに進まない。基本アイコンで描かれているため、アイコンを理解できれば視覚的にわかるのでテキストタイプのプエルトリコよりは敷居は低いかもしれない。
何にせよ、自分のボードに生産施設、商業施設を作って発展させていくのは楽しいし、色々な勝ち筋があって面白い。

ギガンテン 天空の巨人 [ボードゲーム(か行)]

『ギガンテン 天空の巨人』
作者:アンドレアス・ザイファルト
メーカー:クイーンゲーム
プレイ人数:2~4人
プレイ時間:45分
キーワード:ダイス、飛行船、カード、連続手番、保障

列強の飛行船建造競争。
資金、ドック、エンジン、フレームといったパラメータを上げつつ、ダイスの性能を上げて飛行船を建造していく。
高い得点の飛行船は当然ダイスの性能のいいものでなければ建造することは困難。

といったものの、ざっくりダイス&カードゲームである。
ダイスは3色あり、出目がそれぞれ異なる。
カードは大きく分けて7種類。各国のパラメータを表すカードと飛行船だ。

ゲームは初めランダムで選ばれた1つのパラメータカードと自国ボードを持って始まる。
メインボードには初めに配った残りのカード(レベル1)がオープンされて置かれる。

手番に出来ることは、
①カードを1枚メインボードに配置
②今回獲得する目標のカードを決める
③振れるダイスの決定(自国ボードに示されたダイスとカード効果の適用でダイスが増減、色が変更され、振れるダイスが決定される。
④ダイスを振る
⑤判定
⑥ダイス目が目標を上回っていればカードの獲得、でなければ保証チップを1枚獲得
⑦連続手番をするかどうかの決定。連続手番を選ぶなら①に戻る。そうでなければ次のプレイヤーに。

ゲームは途中で第二段階に移る。産業が発展し、振れるダイスが追加される。

飛行船を完成させると飛行船マーカーをもてる。これにはダイス目の合計を+1修正することが出来る効果がある。

また保障チップには2つの使い方があり、
①ダイス目の修正(1手番に1個だけ使うことにより、ダイス目の合計に+1できる)
②連続手番(3個必要。支払うことで追加手番を実行できる。チップが払えるならさらに連続手番を選ぶことも出来る)

こうして飛行船を建造していき、終了条件を満たした時にゲーム終了。得点が一番多い人が勝ちである。

評価(5段階):☆☆☆☆

作者はあのプエルトリコの人で、同じ人がデザインしたとは思えないほどのざっくりっぷりだけれど、ダイスが特殊ダイスなので、カード獲得は常にぎりぎりである。
こういったゲームにおいてダイス目が悪い時はなす術もないことが多いが、保障チップのおかげで、連続手番、ダイス目修正などを駆使することでトップとの差があまりでないように工夫されている。
まぁ、ダイスゲームに違いはないので気軽に遊ぶが吉。
さて、最終目標の飛行船、やつは手ごわい。

キクラデス [ボードゲーム(か行)]

『キクラデス』
作者:B.カタラ、L.モーブロン
メーカー:マタゴー出版
プレイ人数:2~5人
プレイ時間:60分
キーワード:陣取り、カード、競り、神、軍隊、海軍、モンスター、ダイス、お金

キクラデス諸島を舞台にした陣取り。
神に捧げ物をし、その結果能力を使って軍備の増強、政治的、民衆の力を蓄え、最終的にはメトロポリスを2つ作りそのターン終了時まで保持することが目的。

捧げ物ができる神様は5人(プレイヤー人数によって1ラウンドに出てくる人数は変化)。
・捧げ物の数をまけてくれるようになる
・メトロポリス建造の礎である哲学者が増える
・陸軍が増える(陸軍の移動、戦闘)
・海軍が増える(海軍の移動)
・街の収入が増える

ゲームの流れは、
①モンスターの登場
各ラウンド3体のモンスターが登場。
それらは特殊能力をもっており、使役することにより場を優位にしてくれる。が、ただではなく、お金が必要で、早い者勝ち。
②アクション順決定
各ラウンドのアクションは神様の出現順で決まる。
③アクション選択ビット
手番順に従いアクションを選択し競りにかける。
同じところを選ばれると先にいた人は押し出され、必ず別のアクションを選らばならない(行った先でさらにかぶされた場合は戻ってこれるがビットはさらに高いものに)。
④アクション
選択されたアクションを上から順に履行。
出来るアクションは、
・選択アクション
・お金以外のアクションを選んでいる場合は、モンスターの使役
・お金以外のアクションを選んでいる場合は、対応する都市建築
⑤収入

勝利するためにはメトロポリスが2つ必要で建設する方法は2種類。
・4種のアクションを選んだときに出来る都市を4色建設する。
・哲学者を4枚集める
・他の人から奪う(戦争で勝つ)

それぞれ考え方があるので難しいところだけれど、ここがゲームのキモである。
メトロポリス2つということは最低でも自分の島は2つ必要。
戦争で早々に負けてしまうとほぼ脱落確定だ。
そうならないためには軍備増強が必須。が、モンスターの中にはこういったものをやすやすと粉砕してくれるものも多くうまく流れに乗るしかない。

戦争に明け暮れれば盤面は遅々として進まないだろう。が、コツコツ建てているだけじゃ奪われるんだよなぁ。

評価(5段階):☆☆☆
陣取り系は好きな方だが、これに関しては好き嫌いが出るかも知れない。
まず、序盤の敗戦が致命的なこと。初期には島を2つ持っているが、負けてしまうと収入が減る可能性があることと、勝利条件を満たすためには最低でもどこか島を取らなければいけない、というのが非常に大きい。
戦争もダイスによるものなのでランダム性が高い。
コツコツ積み重ねたものを戦争で奪われると脱力感が大きい。この点を受容できるかどうかが分水嶺になるかと思う。そういった点がOKなら、モンスターによる大技などのダイナミックな展開が面白く感じるに違いない。


『カタン アメリカの開拓者たち』 [ボードゲーム(か行)]

『カタン アメリカの開拓者たち』
作者:クラウス・トイバー
メーカー:メイフェア
プレイ人数:3~4人
プレイ時間:90分
キーワード:カタン、資源、お金、鉄道、商品、得点

カタンのシステムを使ったアメリカマップ。
時代は開拓時代。鉄道を引いて都市に商品キューブを送るのが目的。
『カタンブック』にも鉄道をモチーフにしたものがあったが(未プレイ)、今回は鉄道がメイン。

基本はカタンなので、資源もあるし、ダイスも振る。
資源は5種類、麦、牛、木、鉄、石炭
ダイスも2個で7が出ると盗賊、それ以外なら資源が。

手番プレイヤーは2個のダイスを振り、産出資源を決定。7なら、盗賊。
資源は交渉によって交換したり、お金で購入したり(2金で1枚、手番中2回まで)。
出来るアクションは、
①キャラバンを作る
②キャラバンの移動
③線路を引く
④列車を作る
⑤列車の移動
⑥アクションカードを引く

キャラバンは新しい開拓地を作る基礎となる。
街から移動し、新しい街へ到着するとそこで開拓地を形成する。
こうして、街をどんどん建築し、新しい商品を輸送できるようにする(街を作らないと商品は補充されない)。

列車は商品輸送の要で、これがなくては商品は輸送できない(初期に1台、最大2台まで)。
なので、列車の通る線路は重要で、自前線路がなくては、毎回使う線路1つにつき1金必要になってしまう。
線路は各辺に1本しか引けず、早い者勝ちなので注意が必要だ。

こうして開拓地をいち早く全部作り、かつ、商品を全て他のプレイヤーの開拓地に届けるのだ。

評価(5段階):☆☆☆☆
カタンになれた人にはうってつけ。ちょっと時間がかかるけれど、面白さは少しも損なわれていない。
基本的には前半は開拓地建設競争、後半は商品輸送競争という2段構え。こつこつと積み上げていくのが重要で、資源を有効に活用するのが大事だ。資源に困った時はお金で解決できるので、お金は重要。

ケルトスパイラル [ボードゲーム(か行)]

『ケルトスパイラル』
作者:ライナー・クニツィア
メーカー:コスモス
プレイ人数:2~4人
プレイ時間:60分
キーワード:ケルト、カード、コマ、昇順降順、5種類、行くかやめるか

『ケルト』の別バージョン。
ケルトでは進むべき道は5本あったが、今回は渦巻状の1本道。
カードは相変わらずの5色で0~10までのカードが各2枚。

1本道のマスには5色の色で塗り分けられ、今回はプレイしたカードの色の一番近いマスまでコマを進める。
カードプレイはこちらもあいかわらずの昇順降順いずれか。

ケルトとの違いはゴブリンのマス(というかチットの置かれたマス)、女神、バック、ジャンプ、マスによる得点。
①ゴブリンチットの置かれたマスではカード(手札、場札のいずれか)を1枚捨て札に出来ること。また3箇所あるゴブリンマスに自分のコマがおかれた状態で各プレイヤーに1枚づつ配られたクローバータイルを裏返すことで1回だけボーナス得点を得られる。
②女神はカードプレイ時に女神を動かすことを選択した時に動き、動いた先に自分のコマがあれば5点もらえる
③バックはマスに置かれたチットの中に渦巻状の絵のものがあり、それの置かれたマスに自分のコマを置いたプレイヤーは好きなマスまでバックできる。
④ジャンプはバックと違いクローバーの絵が描かれており、次のその色のマスまでコマをジャンプさせる。
⑤マスによる得点、ケルトとは違い進んだマスに数字チットが置かれていればそれと同じだけの得点を獲得できる。

基本はケルトなので行くかやめるかの2択。行くのならなるべく先まで行きたい。
得点獲得方法が複数あるので、初見では効率が見えづらい。
女神の使いどころが難しく、初めての時は終盤まで動かなかった(苦笑)。

評価(5段階):☆☆☆
ケルトと比べどちらがいいかは判断に悩む。要素が多い方がいいのなら本作。サクサク遊ぶのなら元祖。
自分的にはこちらの方が攻略しがいがあるかな?

禁断の島 [ボードゲーム(か行)]

『禁断の島』
作者:マット・リーコック
メーカー:ゲームライト
プレイ人数:2~4人
プレイ時間:45分
キーワード:協力、財宝、島、職業、沈む、集める

パンデミック作者の協力ゲーム第2弾。
今度は禁断の島の財宝探し。
島は手番が進むごとに浸水し、何も手を打たなければいずれは海に没してしまう。
それを協力して防ぎつつ、島に眠る財宝4つを手に入れ、島から脱出するのだ。

手番にはアクションを3つ出来る。
出来るアクションは、
①移動
島は24枚のタイルで構成されているので、タイルからタイルへ移動する。1タイルで1アクション。
②島タイルの補強
島タイルは対応する島カードがオープンされると浸水する。浸水しただけでは何も起きないが、浸水した状態でさらに同じ島カードがオープンされると、その島タイルは海に没する。タイルによっては財宝が獲得できなくなったり、脱出できなくなったりしてしまうので、浸水したら補強しておかないといけない。
③財宝カードを渡す
財宝カードを同じマスのプレイヤーに渡す。1枚1アクション
④財宝の発見
財宝は同じ絵の財宝カードを1人のプレイヤーが4枚、対応するタイルの上でプレイすることで獲得できる。1個獲得するのに1アクション

その後、財宝カードを2枚受け取り、島カードを浸水状況に応じてオープンする。
財宝カードには、ヘリコプター、水位上昇、土嚢があり、それぞれ、好きなタイルへの移動(移動元に複数のプレイヤーコマがあれば好きなだけ)、島の浸水状況の悪化、島タイルの補強効果があり、水位上昇は即時発動、それ以外は好きなタイミングで持ち主が使える。
島の水位は島カードのオープンされる枚数を変化させ、難易度によって初期水位が違う。そして島の水位も一番上まで来てしまうとプレイヤー側の敗北となる。

プレイヤーは最初、6種類ある職業から1枚ランダムで配られ、各職業には特殊能力がある。

こうして、島が沈む前に4つの財宝を集め、島からヘリコプター脱出するのだ。
システムがどこかパンデミックを彷彿させる。
が、今回、同じ島カードが2回でタイルが没するので、補強が大変。不要なタイルは割り切ってしまうのがいいか?。が、あんまり割り切りすぎるとオープンされるペースが上がってしまうので、これまた大変。アクションの割り振りが難しい。
キャラクターの組み合わせによって多少、難度が違うかと思うが、難度設定が絶妙なのでついつい次の難度を挑戦してみようという気にさせる。

評価(5段階):☆☆☆☆
パンデミックよりはプレイしやすい。マップもタイルは24種しかないので判別もそれほどわずらわしくない。また、マップも可変できるので、毎回違うマップになって面白い。
プレイヤー間で会話をし、方針を決めていくタイプなので、好き嫌いはあるかもしれないが、パンデミックが面白いと感じたのなら、こちらも遊んでみるのもいいだろう。
BOXが缶ケースなので、これに関しては好き嫌い分かれるかも。

行商と信頼 [ボードゲーム(か行)]

『行商と信頼』
メーカー:染井吉野(同人サークル)
プレイ人数:3~5人
プレイ時間:60分
キーワード:商品、ルート、都市、信頼、行商、サポートカード

今年度の夏のコミケで販売された同人ゲーム。
製作はサークル『染井吉野』
主宰はラノベ作家『土屋つかさ』氏。
土屋さんは放課後の魔術師(メイガス)シリーズ(完結作)でラノベデビューされた方で作中でボードゲームを遊んでいるシーン挟むほどのボドゲ好き。
行商と信頼は、そんなボドゲ好きの氏が、同じくラノベ作品である『狼と香辛料』を題材にゲームを製作。

ゲームはAP(アクションポイント)制で、手番では、
まず、ダイスを振って産物の産出、その後
・移動
・購入
・売却
を好きな手順で2アクション(基本)できる。
移動は街から街で1アクション。海路や狼道を使うと2アクション分使用。
購入は自分のいる街から産物があれば購入できる。
売却できるとその街に信頼マーカーを置く事が出来る。
信頼マーカーは置くことで効果があり、街の特殊効果を使用できるようになるが、各街先着2名まで。そして、この信頼マーカーを置き切ることが勝利条件。

各街は売却して欲しい産物の組み合わせが決まっている。2~3個必要で、組み合わせは様々。信頼マーカーは先着2名までなので、有利な効果を持つ街、必要個数の少ない街は競争が激しい。

アクションが終わったら、手札調整。手札は2枚まで
手札は自分の手番ならいつでも好きな枚数使えるが補充は基本1枚(街に2枚補充できる能力を持つところがある)。使えないカードは手札調整中に1枚捨てることが出来る。
手札のカードは様々な作中に出てくるキャラクターが描かれており、能力も様々。

作中のメインキャラでもある『ホロ』はプレイヤーのサポートキャラとして登場。常に一番遅れている人を助けてくれる。

評価(5段階):☆☆☆☆
基本的にプレイヤー間の差があまり出ず、脱落者が出にくいので、ゲーム終了までモチベーションを高くもてるのは好印象。いかにもドイツゲームっぽさが出ていていい。元ネタの作品をうまく取り込んでいるので、原作を読んでいればさらに印象が良いんじゃなかろうか?イラストも雰囲気がある。

クローストロフォビア [ボードゲーム(か行)]

『クローストロフォビア』
メーカー:アスモデ
ゲームデザイン:CROC
プレイ人数:2人
プレイ時間:45分
キーワード:魔物、人間、脱出、ダイス、カード、彩色フィギュア、タイル

人間側、魔物側にわかれて対戦する。
人間側、魔物側、それぞれがシナリオに設定された勝利条件を達成すべく行動する。

『ディセント』、という大物ゲーム(箱も内容物もプレイ時間も(笑))があるが、これはそれをうまくダウンサイジングしたような感じ(それでも大分違うけど)。

コンポーネントには丁寧に彩色されたフィギュアが20体近く。
種類は少ないが、それをうまく使ってシナリオが組まれており、そうと感じさせない。

ゲームには戦闘があるが、少ないパラメータを使ってうまく表現してあるので、フィギュアゲームの戦闘は複雑になりがちだがこれは簡単である。

人間側のフィギュアにはダイスを入れるところと、ピンを刺すところが6箇所あり、それがパラメータを表している。
そう、ダイスの目でパラメータが変わり、ダメージを受けるとピンを刺しそのパラメータを使えなくするのだ。

雰囲気が良く、ダンジョン物としてよく出来ている。RPGゲーマーには受けがよさそうだ。追加のフィギュア、シナリオがあれば色々とまだできそうないいゲームである。

評価(5段階):☆☆☆☆

惜しむらくは、箱がそこそこ大きいこと、値段がこれまたそこそこすること(苦笑)。
あと、プレイするとわかるのだけれど、案外場所を取る!(笑)。
しかし、2人用ゲームとしては新天地であり野心作であるこのゲーム、広まるといいなぁ。

グラナダ [ボードゲーム(か行)]

グラナダ
作者:ディルク・ハン
メーカー:クイーンゲームズ
プレイ人数:2~6人
プレイ時間:60分
キーワード:街、タイル、お金、濠

ドイツゲーム大賞受賞作『アルハンブラ』。
そのリメイク作がこのグラナダになる。箱のサイズが変わり、大きなボードこそ付属しているけれど、中身はどこか見たことのある内容物(笑)。
最大の違いは、タイルが両面になったこと。
アルハンブラでは取ったタイルはそのまま自分の街に付けるかストックにするしかなかったが、グラナダではタイルをひっくり返すことが出来る(要コスト)。そうすることにより建物の色と数字が変化。

あと、得点方法にも変化があり、アルハンブラでは固定点方式だったが、グラナダでは変動点方式。取ったタイルの枚数により得点が増減する。

これは、同じ色のタイルを取っていけばいくほどに得点が大きくなるので、戦略が立てやすい。ここを間違えると点数が伸び悩む。アルハンブラでは少ない枚数でもトップには大きな得点が入ったけれど、グラナダでは自分から表裏ひっくり返したりして色を揃えていかないと高得点は難しい。

評価(5段階):☆☆☆

僕の好みとしてはアルハンブラの方が1歩上を行く。
少ない枚数ででも駆け引きでトップを狙う方が面白いと感じるから。
逆に、グラナダは頑張って色を揃えていけば必然的に得点は増えるので、こつこつ自分の街を大きくしたい人にはいいかもしれない。ルールとタイルの色が増えている分情報管理は大変だが、グラナダのほうが初心者向きと感じた。
前の10件 | 次の10件 ボードゲーム(か行) ブログトップ